今月の収支は下記の通りとなりました。
決済累計額 : +869,691円
6月末含損 : -99,720円
損益累計額 : +769,971円
損益累計額 : +769,971円
今月は初旬に急上昇し、調整で下がった後は方向感なくうろうろレンジ相場を形成していますね。
順調に決済益を積み重ねています。含み損も考慮した最終損益では約76万円。
前月の含み益から一転し含み損に戻ってしまいましたが、トラリピの特徴なので問題ありません。
トラリピは含み損が膨らんだ後、利益が積み重なっていくのが定石です。
このままレンジ相場でコツコツと積み重ねていくのか?はたまた急上昇?それとも2番底?
どうなってもいいように対策して、今月も楽しんできましょう!
どうなってもいいように対策して、今月も楽しんできましょう!
今回は今後の設定変更について、お話ししたいと思います。
現在の状況、および設定は下記の通りです。
現在の状況

現在の設定

※この設定を2重で登録しているため、両通貨供に実際の注文金額は0.2万通貨です。
現在の設定はリスクをかなりとった設定になっています。
豪ドル円の方は約65円、カナダドルの方は約73円でロスカットされる計算になります。
※所持金を450万、運用資金を豪ドル250万、カナダドル200万として、設定金額のポジションをすべて所持した場合のロスカットです。
現状からそのまま下がった場合はポジションをフルでもっていないため、もう少しロスカット金額が下がります
史上最安値は、豪ドル円は55円、カナダドル円は57円のため過去最大規模の下落が起こった場合はロスカットされてしまいます。
理想的には上記最安値を下回るような位置にロスカット金額を設定して注文金額や本数を変更することが重要です。
私は、コロナショック後に開始したため高確率で戻すと思って買いの設定を2倍でやっていましたが、戻りも一段落し方向感のないレンジ相場になりつつありますのでそろそろ設定を半分にしようかと思っています。具体的には下記の通りです。
<価格が上昇していく場合>
価格が上昇していく場合は、しばらく現状の設定のままで様子見の予定です。
上昇が一段落した時点で設定を半分にします。
一段落するのは具体的にいつか?というのは現状では何とも言えませんが・・・。
私が状況を判断する際には移動平均線を使用しています。10日と30日と100日を見てますね。
日足のろうそく線と10日の移動平均線がデッドクロスしたらそろそろかなという感じで。
後は状況次第ですね。
<価格が下落していく場合>
価格が下落していく場合は、豪ドル円は70円、カナダドル円は75円になったタイミングで損切りする予定です。
おそらく、それ以降下がっていくと資金的に耐えられなくなります。
損切りの際は、両通貨供にポジションの半分を決済予定です。
私の希望としては上昇してから下落というのが一番理想な展開ですね。
理想な展開になった場合には、資金に余裕が出てくると思いますのでユーロ円やニュージードルの設定を追加しようかと考えてます。
理想の展開になってきたら、またその点については記事にして公開しますね。
現在の状況、および設定は下記の通りです。
現在の状況

現在の設定

※この設定を2重で登録しているため、両通貨供に実際の注文金額は0.2万通貨です。
現在の設定はリスクをかなりとった設定になっています。
豪ドル円の方は約65円、カナダドルの方は約73円でロスカットされる計算になります。
※所持金を450万、運用資金を豪ドル250万、カナダドル200万として、設定金額のポジションをすべて所持した場合のロスカットです。
現状からそのまま下がった場合はポジションをフルでもっていないため、もう少しロスカット金額が下がります
史上最安値は、豪ドル円は55円、カナダドル円は57円のため過去最大規模の下落が起こった場合はロスカットされてしまいます。
理想的には上記最安値を下回るような位置にロスカット金額を設定して注文金額や本数を変更することが重要です。
私は、コロナショック後に開始したため高確率で戻すと思って買いの設定を2倍でやっていましたが、戻りも一段落し方向感のないレンジ相場になりつつありますのでそろそろ設定を半分にしようかと思っています。具体的には下記の通りです。
<価格が上昇していく場合>
価格が上昇していく場合は、しばらく現状の設定のままで様子見の予定です。
上昇が一段落した時点で設定を半分にします。
一段落するのは具体的にいつか?というのは現状では何とも言えませんが・・・。
私が状況を判断する際には移動平均線を使用しています。10日と30日と100日を見てますね。
日足のろうそく線と10日の移動平均線がデッドクロスしたらそろそろかなという感じで。
後は状況次第ですね。
<価格が下落していく場合>
価格が下落していく場合は、豪ドル円は70円、カナダドル円は75円になったタイミングで損切りする予定です。
おそらく、それ以降下がっていくと資金的に耐えられなくなります。
損切りの際は、両通貨供にポジションの半分を決済予定です。
私の希望としては上昇してから下落というのが一番理想な展開ですね。
理想な展開になった場合には、資金に余裕が出てくると思いますのでユーロ円やニュージードルの設定を追加しようかと考えてます。
理想の展開になってきたら、またその点については記事にして公開しますね。
最新記事
カテゴリー
プロフィール
nob
2020年で40歳になる大量生産型普通のおっさん。
27歳の時に投資に目覚め、投資信託、FX、株式、太陽光発電、不動産投資と様々な投資に手を出す。
落ち込むこともあるけれど、私、投資が好きです。
このブログはそんな私の投資経歴や現在の投資状況、その他雑記を載せていく予定です。
他にも陸マイラーとしてのポイ活なども絶賛稼働中です。
皆さんに、私の経験を通して有益な情報を発信できたらと思ってます。
何卒、よろしくお願いいたします。