以前からお話ししていた設定変更を実施しましたので、今回はその話を。
予定通り設定変更した形ですが、設定変更予定について書いた記事は下記の通りです。
今後の設定変更について【2020年6月】
まずは、現在の状況です。

設定は下記の通りです。

上記の設定を倍額の注文金額0.2万通貨で実施していました。
理由としては、コロナショックでの暴落からの戻りを確信していたため、それをターゲットにしてより多くポジションを持ち決済させるためです。
その予想通り、3月11日からの4か月半で多くの利益をもたらしてくれました。
<3月11日~7月26日までの確定利益額>
利確 : +927,157円
<内訳>
豪ドル円: +529,610円
加ドル円: +325,667円
メキシコペソ円: +71,880円
※メキシコペソ円は最初だけトラップ仕掛けてましたが、中長期的に見て下がる一方ですので早々に撤退しました
そして、豪ドル円に関してはコロナ前の水準まで戻りましたので、ここからの動きに関しては予想できないと判断し、設定を一旦半分にします。
保持しているポジションについてはそのまま保持し、設定だけ解除しました。
ついでに加ドル円も半分にしました。こちらはまだ完全に戻したとは言えないのですが、今後2番底を形成する可能性も否定できないため、より安全な方針にしようと思います。
2番底を形成すれば、またその時設定を増やせばいいですからね。
今後の方針としては、このまま上昇を続けるようなら設定解除した分の余剰資金を別の通貨で使用することも検討します。
もしかしたらトラリピではなく、CFDとかでUK100の価格調整額目当てに積み立て投資するのもいいかと思いますし、トライオートETFでナスダックの100トリプルに投資するのもアリかなと考えてます。
また、もし下がっていくようなら2番底の形成を待ったうえで再度トラリピに倍額投資でもいいかと。
今後の動き次第なので、楽しみに待つとしましょう。
予定通り設定変更した形ですが、設定変更予定について書いた記事は下記の通りです。
今後の設定変更について【2020年6月】
まずは、現在の状況です。

設定は下記の通りです。

上記の設定を倍額の注文金額0.2万通貨で実施していました。
理由としては、コロナショックでの暴落からの戻りを確信していたため、それをターゲットにしてより多くポジションを持ち決済させるためです。
その予想通り、3月11日からの4か月半で多くの利益をもたらしてくれました。
<3月11日~7月26日までの確定利益額>
利確 : +927,157円
<内訳>
豪ドル円: +529,610円
加ドル円: +325,667円
メキシコペソ円: +71,880円
※メキシコペソ円は最初だけトラップ仕掛けてましたが、中長期的に見て下がる一方ですので早々に撤退しました
そして、豪ドル円に関してはコロナ前の水準まで戻りましたので、ここからの動きに関しては予想できないと判断し、設定を一旦半分にします。
保持しているポジションについてはそのまま保持し、設定だけ解除しました。
ついでに加ドル円も半分にしました。こちらはまだ完全に戻したとは言えないのですが、今後2番底を形成する可能性も否定できないため、より安全な方針にしようと思います。
2番底を形成すれば、またその時設定を増やせばいいですからね。
今後の方針としては、このまま上昇を続けるようなら設定解除した分の余剰資金を別の通貨で使用することも検討します。
もしかしたらトラリピではなく、CFDとかでUK100の価格調整額目当てに積み立て投資するのもいいかと思いますし、トライオートETFでナスダックの100トリプルに投資するのもアリかなと考えてます。
また、もし下がっていくようなら2番底の形成を待ったうえで再度トラリピに倍額投資でもいいかと。
今後の動き次第なので、楽しみに待つとしましょう。
今週の収支は下記の通りとなりました。
利確 : +41,298円
<内訳>
豪ドル円: +28,698円
加ドル円: +12,600円
現在の状況

今週は前半で円安傾向に動いた後、後半に円高に動くという感じで動きのある一週間でしたね。
6月の初旬以降で久々に大きく動いたのではないでしょうか?
私のトラリピも多くの利確通知が来てました。
豪ドル円は75円の壁を上抜けたと思ったのですが、前回高値の76.74円にタッチした後急落してます。
しばらくは下落が続きそうな気がしますが直近最安値の72.46円まで下がるかどうかが指標ですね。
コロナ前の水準まで回復してますし、今後の動きは相変わらず予想できないですね。
カナダドル円の方こそ、久々に大きく動きましたね。
78.74円から始まって、80円にタッチした後全戻ししてます。
このまま直近最安値の78.03円まで下がるのかどうかが指標ですね。
コロナ前の水準まで回復してないので、中長期的には上向きだと思うのですが、短期的には読めなくなってきました。
さて、上の画像ですでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ユロ円にポジション持ちました。
短期的にショートしそうだなと思って裁量売りで入っています。損切は直近高値の124.34円です。
とりあえずは含み益になっていますが、今後どうなるかですね。
また、前々から宣言していたように私のトラリピ設定はかなり無理をした設定になっていました。
ここ最近の上げを確認し、豪ドルに関してはほぼポジションがなくなりましたので良い機会だと思い設定変更してます。
加ドル円も同時に変更しました。ざっくりいうと枚数を半分にした感じです。
詳しくは明日に別記事書こうかと思ってます。お楽しみに~。
利確 : +41,298円
<内訳>
豪ドル円: +28,698円
加ドル円: +12,600円
現在の状況

今週は前半で円安傾向に動いた後、後半に円高に動くという感じで動きのある一週間でしたね。
6月の初旬以降で久々に大きく動いたのではないでしょうか?
私のトラリピも多くの利確通知が来てました。
豪ドル円は75円の壁を上抜けたと思ったのですが、前回高値の76.74円にタッチした後急落してます。
しばらくは下落が続きそうな気がしますが直近最安値の72.46円まで下がるかどうかが指標ですね。
コロナ前の水準まで回復してますし、今後の動きは相変わらず予想できないですね。
カナダドル円の方こそ、久々に大きく動きましたね。
78.74円から始まって、80円にタッチした後全戻ししてます。
このまま直近最安値の78.03円まで下がるのかどうかが指標ですね。
コロナ前の水準まで回復してないので、中長期的には上向きだと思うのですが、短期的には読めなくなってきました。
さて、上の画像ですでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ユロ円にポジション持ちました。
短期的にショートしそうだなと思って裁量売りで入っています。損切は直近高値の124.34円です。
とりあえずは含み益になっていますが、今後どうなるかですね。
また、前々から宣言していたように私のトラリピ設定はかなり無理をした設定になっていました。
ここ最近の上げを確認し、豪ドルに関してはほぼポジションがなくなりましたので良い機会だと思い設定変更してます。
加ドル円も同時に変更しました。ざっくりいうと枚数を半分にした感じです。
詳しくは明日に別記事書こうかと思ってます。お楽しみに~。
最新記事
カテゴリー
プロフィール
nob
2020年で40歳になる大量生産型普通のおっさん。
27歳の時に投資に目覚め、投資信託、FX、株式、太陽光発電、不動産投資と様々な投資に手を出す。
落ち込むこともあるけれど、私、投資が好きです。
このブログはそんな私の投資経歴や現在の投資状況、その他雑記を載せていく予定です。
他にも陸マイラーとしてのポイ活なども絶賛稼働中です。
皆さんに、私の経験を通して有益な情報を発信できたらと思ってます。
何卒、よろしくお願いいたします。